投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

エコネット生きもの調査体験会を開催しました

イメージ
  ◆ イベント概要 開催日:令和6年7月28日(日)  午前の部 9:30~11:30 午後の部 13:00~15:00 集合場所:鴻巣市 コウノトリ野生復帰センター「天空の里」 主催:荒川流域エコネット地域づくり推進協議会 ◆ 体験会の様子 生きものは埼玉県の許可を得たうえ、専門知識を持ったスタッフが採捕及びイベント後に採捕した場所へ戻しています。 また、フィールドとなる田んぼは、地権者の許可を得て活動スペースの提供を受けています。 本イベントのために特別に田んぼに水を残していただきました 網で生きものを捕まえていきます 生きものを捕まえたあとは、テントの下で観察しながら調査します 座学では、コウノトリ飼育員さんからのお話も聞けました 本物のコウノトリ(空くんと花ちゃん)に会うこともできます 生きものクイズなども行います 当日は、急遽、昌平中学校の生徒が作成したコウノトリのデジタル絵本の紹介もいただきました 最後は思い出の缶バッジ作り体験! ◆ 当日観察できた主な水生生物(希少種除く) 水田・水路(吹上地域) ドジョウ類 ヌマガエル ニホンアマガエル ハイイロゲンゴロウ ヒメガムシ イネミズゾウムシ ユスリカ類 カワリヌマエビ類 タイワンシジミ アメンボ類 など  河川(荒川大間地区) コイ キンブナ ゲンゴロウブナ アブラハヤ ニゴイ オイカワ タモロコ モツゴ ドジョウ類 ナマズ チャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ) トウヨシノボリ類 アメリカザリガニ シオカラトンボ カワリヌマエビ類 など ◆ 本イベントへ参加した推進協議会委員 鴻巣市環境課

令和6年度 ジャンボタニシ駆除活動に参加しました

イメージ
   開催場所となる吉見町でも生息区域が拡大しているジャンボタニシの防除作業(個体捕獲及び卵の搔き落とし)に参加しました。

令和6年度 第1回 荒川流域エリア・ワーキング を開催しました

イメージ
 荒川流域では、コウノトリや地域に生息する生物をシンボルとした、エコロジカル・ネットワークの形成による魅力的な地域づくりを実現することを目的に「荒川流域エコネット地域づくり推進協議会」にて協議を行っています。  協議会の目的達成に向けた「行動計画(アクションプラン)」の推進にあたって、本年度の実施計画に関する確認を行うため、下記のとおり、令和6年度 第1回ワーキングを開催しました。 ◆ 開催概要 日時:令和6年7月9日(火) 15:00~16:30 会場:荒川上流河川事務所 3F 事業説明ホール(WEB会議形式併用) ◆ 議事 これまでの経緯の確認 規約・委員名簿の確認 アクションプランの確認(目的・内容・役割分担等) 令和5年度 ワーキング・推進協議会議結果の確認 「荒川流域エリア・アクションプラン」の推進(R6予定等) 本年度の活動計画(案)について 年間スケジュール・依頼調整事項の確認 その他(連絡事項等)